小学校の入学準備で作った色々は、一緒にかれんと
買い物に行って、メインの生地を選んでもらい、
それに合わせてサブの生地を私が選んで作りました。
普段仕事が忙しく、頻繁には洋裁できず、それゆえ上達しませんが、
もともと手芸大好きなので、こういう時は入れ込んで作ります。
(でも、時間ないから1日で!(笑))
手提げはかれんの不思議ちゃんキャラに合わせて、
ちょっと不思議な色合わせで作ってみました。

中もちょっとフシギ柄。子供に持たせるものは
デザイン性よりも「持って楽しい」を大事にしたい。

唯一残ってた上履き入れの画像。今度ちゃんとブツ撮りしよう(笑)
小さなサンリオのキャラクターがちりばめられた可愛らしい柄の生地だった。

ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
【小学1年生】授業参観
先週に引き続き、今週は1年生の授業参観。
入学早々の授業参観。なんとなく教室全体がざわついていた。
後ろを振り向いて不安そうに親の顔を見ている子や
授業途中で泣き出す子もいた。
落ち着いた雰囲気の2年生の教室とはだいぶ雰囲気が違う。
そりゃそうか。
そんな中で相変わらずマイペースなかれんはリラックスして、
始終楽しそうに授業を受け、そして意外と手早く先生の指示に従って、
文房具を出し入れしていた。あんなにテキパキと動くかれんを始めて見た。
パッと見た感じでは、心配していたほどは
先生に迷惑をかけていないような感じだったけど・・。
1時間見ただけではわからないこともある。
今週の個人面談でも確認してみよう。
(先生も「迷惑かかってますよ」とは言えないだろうけど・・)
不思議ちゃん、かれんちゃん。
ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
【小学2年生】授業参観
先週は2年生となったりんの授業参観があった。
クラス替えがあったとはいえ、1学年2クラスしかない小学校のため、
クラスの半分は同じメンバ。しかも、担任の先生は前年1年2組の先生。
新学期が始まってからまだ半月だけど、変化が少ないせいか、
どの子も落ち着いた楽しそうな表情をしていた。
落ち着いたクラスの様子や、元気なりんの様子を見て、
想定内ながらもホッとした。
しかし、朗読の授業・・・正直つまらん。。
先生には申し訳ないけど、立っていながらも眠くなるというか。
いや、ホント申し訳ないけど。
帰ってきたりんに聞いてしまった。
「朗読の授業って面白いの?」
そしたら「超!つまんないよ」だって。
「だよね~!!」と激しく同意しそうになったけど、ギリギリで口を押えた。
本の面白さってどんなふうに伝えれば良いんだろう。難しい。
双子がぐずると、すぐ抱っこしてどこまでも運ぶりん。重そう。

ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
スイスイおえかき
お姉ちゃんたちが小さな時もお世話になったスイスイおえかき。
専用のシートに水のペンでお絵描きするので、
床や服についても心配ないし、使っているうち、
ペン先がつぶれたり、カビたりするけど、ペン単品が
良心的な値段で売っているので、気に入っていた。
双子たちもそろそろ興味を示す年頃かな、と買ってみた。
開封してすぐは新しいおもちゃの目新しさに
双子たちとお姉ちゃんまでもが夢中になってやっていたけど、
ものの30分でお姉ちゃんとしゅんは飽きて、別の遊びをしていた。
りせいだけは一人になっても、何時間も集中してお絵かきしていた。
さすがに数時間も経過すると、お姉ちゃんやしゅんたちの遊びに
加わることもあったけど、別の遊びをするときもペンは
手放そうとせず、ぎゅっと握りしめてた。
このはまりよう、怖い。かれんの絵への集中の仕方によく似ている。
そして本をただせば、私だ。私もよくこんな感じで絵を書いていた。
遺伝って怖い。
真剣すぎるこのまなざし。

ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
【6歳】最近のかれん
超早生まれのかれんが3月の終わりに6歳になりました。
4人の子供の中でだれよりもマイペースで、
ぽわーんとしていて、運動が苦手。
赤ちゃんの時からぽわーんとしていたから心配しつつ、
大きくなったら少しは変わるのかな?なんて思っていたのだけど。
6歳になってもかれんはやっぱりかれんなのでした。
誕生日の何か月も前からどんなプレゼントを
買ってもらおうかと虎視眈々と考えを練るりんとは真逆で、
自分の誕生日すら忘れてしまう無欲さ。
誕生日プレゼントを買おうとトイザラスに連れて行っても、
ほしいといったものは200円のぬり絵・・。
一番大きな箱はどれか?と少しでも高いものを探すりんとは大違い。
ゲーセンに行って100円を渡しても、どこかに
おいてきてしまったり、落としてしまったり・・・。
心配。超心配すぎる。
だけど、小さい子が大好きで自分より小さい子には
とっても優しかったり、絵や工作が独創的だったり。
かれんなりに良いところもいっぱいある。
これからも事故や人への迷惑がない程度に自由に
マイペースで育ってくれればいい。
もう少しはお姉さんになってほしいけど・・・。
どっちが主役かわからん。

ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
小学校の入学式
爽やかに晴れた4月の朝、かれんの入学式がありました。
あの(ぼんやりした)かれんちゃんが小学生・・と
いう親の灌漑をよそに、超平常心のかれん。
今日行く場所が幼稚園から小学校に代わっていることに
気づいてない??と思うほどの緊張感のなさ。
優等生たろうと入学当初は肩肘が張っていたりんとは
大違いです。なぜ姉妹でこんなに極端なのでしょうか。
入学式はつつがなく済み、教室に入ると、
かれんは家のようにくつろぎ、初対面の先生に
「ねぇねぇー」と笑顔で話しかけてました。
その姿を見て、パパも私もとっても心配になりました。
しばらくはりんに監視を頼もうと思います。。
かれん、小学校は家じゃないんだよ…。

ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
【2才3ヶ月】最近の双子たち
2才3ヶ月の双子たち。最近の様子は…
とにかくよくしゃべるようになりました。
こども図鑑もほとんど名前を覚えているし、
長い言葉もしゃべるようになった。
だけどね、舌が回らなすぎ。親以外のほとんどの人には
通じていないではないでしょうか。
もう2才すぎなんだけど、こんなに舌が回らないものかな?
保育園の送迎の時、別の子が「パパ今日おしごとなの〜」と
すごい流暢に話してるのを見てビックリしましたよ。。
ママっ子は継続中です。
パパの方が面倒見てるけど。なんでかな?
特に頑固なりせいは絶対にママ!
パパが抱っこしようもんなら、泣き出します。
適当な性格のしゅんは眠い時限定でママっ子です。
いずれにせよ困ったもの。でも私が仕事でいない時は
パパにべったりのようです。
ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
かれんの卒園式
もう入学式が終わったのに今更・・ですが、
3月の中旬にかれんの卒園式が行われました。
0歳の時から系列の保育園に入っていたため、
先生ともママたちとももう何年ものお付き合いで、
ほとんどの方が顔見知りです。
和やかな空気のながれる、穏やかだけども盛大な卒園式でした。
自由に楽しく過ごす教育方針のもとマイペースなかれんも
楽しく生活できたのだと感謝しています。
しかし、小学校はまた別世界。
そこでうまくやっていけるかは、若干心配です。。
幼稚園でクラスで一番小さかったかれん。
袴をちょっと上目に着付ければ何とかなるかな??
と期待しましたが、全然ダメで、引きずるほど長かったので、
当日の朝に袴を詰めました。おかげで朝はバタバタでした。
ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
第8回惑星地球フォトコンテスト 入賞&表彰式
第8回惑星地球フォトコンテストでジオパーク賞を受賞しました。

この写真は去年西伊豆の堂ヶ島に旅行した時に撮った写真です。
いつもは便の良さから東伊豆ばかり行っていたのですが、
久しぶりに西伊豆に行ったら、東伊豆とは全く違う海の色と
岩場のダイナミックさに感動しました。
家族でまた必ず行こうねと話している場所の一つです。
表彰式が先日開催され、出席させていただいたのですが、
このフォトコンが日本地質学会主催ということもあり、
初の学会の1パートとして行われる形式の表彰式でした。
なんだか今までにない雰囲気だったので、それはそれで面白い経験でした。
表彰式後、審査員長と受賞者の方々と一緒にお話をする
機会があったのですが、年齢も性別もバラバラでもやっぱり
写真好きが集まると話が途切れませんね。
とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
久しぶりに水面近くに浮上して、ちいさく息継ぎができた気がします。
ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
真冬の箱根小涌園ユネッサン(森の湯編)
ユネッサンを楽しんだ後は、一旦ユネッサンを出て、
SOLO PIZZA(ソロピッザ)でランチ。
ランチ&休憩後、ユネッサンに戻り、今度は森の湯へ行きました。
ちなみに、SOLO PIZZAはピザの美味しい大好きなお店なのですが、
決してユネッサンから近いわけではありません。ユネッサンからの
便を考えると、もう少し手近なお店があると思います。
森の湯は一言でいうと「日帰り温泉施設」というところでしょうか。
ユネッサンも温泉ではありますが、水着着用のプールのようなイメージ。
一方で森の湯は裸で入る普通の温泉施設です。
(オムツはユネッサンは◯、森の湯は×らしいです。)
結論から言うと、箱根ならもっと良い日帰り温泉施設はあると思います。
多数の露天風呂といくつかの内湯からなるかなり広い施設で
開放感は楽しめますが、露天はどのお風呂もほぼ同じ温度(かなりぬるめ)。
一番良くなかったのは休憩スペース。ガランとしたスペースに宴会場のように
机が並べてあるだけ。休憩はその辺に敷いてある座布団でごろ寝したり
座ったりして休みます。あまりくつろげません。
日帰り温泉施設は休憩スペースこそ重要!と思うのは私だけでしょうか。
箱根はお気に入りの温泉施設が他に幾つかありますし、
次回はユネッサンだけで良いかな。
と、言いつつ結構楽しみましたけどね(笑)
子供がいっぱいなので、多少子供特有のキンキン声でしゃべっても
気にならないし。りんとかれんは普段行くしずか〜な温泉施設よりも
楽しかったのではないでしょうか。
ポカリのラベルを鼻の下につけて「ゾウさん!」。精神年齢が・・。

ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()