しゅんがくわえたブロックをりせいに取らせて・・

笑いあう2人。

こうやって、延々と遊んでる。
双子って、見てて飽きない。
ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
![]()
夜の寝かせつけ
断乳の記録③ー断乳後
夜断乳すると、夜起きなくなるよ、という人と、
断乳したけど、相変わらず夜起きてる、という人と、
両方の説がありますよね。。
それもあって、わざわざ泣かせてまで断乳するのは・・と
気が重かったのです。実際のところ、断乳後はウチの双子たちの場合、
夜起きる事はなくなりました。
4月に入り、保育園の部屋が変わって、場所見知り+人見知りが
始まると、夜1ー2回ぐずって起きたり、はたまたご機嫌になってしまい
1時間ほど寝ないで遊んでいたりというリズムの崩れがありましたが、
今はまた落ち着いています。
夜もゆっくり眠れるし、お出かけの時の重い哺乳瓶もお湯も入らなくなり、
パパと「子育てがちょっとだけひと段落した感じだね」なんて
話しているくらい、格段に、体力的にも気分的にも楽になりました。

最近はなんでも真似をする。パパが「アチャー」って教えたら、
真似をするようになったらしい(なんでそんなの教えたの?)。
ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
![]()
断乳の記録②ー断乳
断乳1−2日目は、二人とも号泣。
30分からひどい時は1時間以上泣いて、しかもバタバタと暴れるので、
抱っこ紐で歩き回ったり、走ったり、ジャンプしたり・・(苦笑)
ようやく寝せると、2−3時間後にまたミルクで起き、号泣・・という生活。
これが双子交互に起きるわけだから、眠くないわけはないのだけど、
意外にも普段より少し眠いかな?くらい。
普段がいかにゆっくり寝れていなかったか、実感した私たちだった。。
3−4日目くらいから、泣く時間が5〜20分と短くなり、
トントンだけで寝てくれる回数も増えてきた。
5−6日目以降は全く起きないか、起きてもすぐに寝てくれて、
1ヶ月以上たった今はほとんど起きる事なく寝てくれている。
ちなみに、この夜間の断乳のタイミングで昼間のミルクもやめました。
私は夜間の断乳⇨昼間の断乳、と段階を踏んで断乳をするのが
スタンダードなのかな?と思っていたのだけど、パパの
「昼のミルクもやめちゃおうよ」の一言で、お昼もミルクをやめる事に。
夜号泣してるのに、お昼もミルクが飲めないなんてかわいそうだなと思ったけど、
お昼の断乳は特に抵抗もなく、自然に止められたので、
(母乳じゃなかったためか?離乳食でお腹いっぱいになれば満足のようでした。)
かえって段階を踏まなくって良かったかな、と今振り返ると思います。
(続きます)

掃除機が怖いらしい。
ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
![]()
断乳の記録①ー断乳のきっかけ
少し前のことだけど、双子たちの断乳が完了したので、
自身の記録として書いておこうと思う。
1ヶ月ほど前、双子たちが1才3ヶ月になるちょっと前から、断乳を始めた。
(双子たちは3ヶ月頃から完ミで育っているので、断乳というより断ミルク。)
きっかけは、というよりは問題は、夜のミルクだった。
双子たちは生まれてから、ずーっと、2〜3回夜起きてミルクを飲んでいた。
双子が3回起きるということは、私たちは計6回起こされるということだ。
これは、けっこうキツイ。。
積極的な断乳というものをした事のない私は、
(上の2人は自然に夜のミルクがなくなるパターンだった。)
ギャン泣きするのがわかっているのに、断乳を断行する気になれず、
自然に起きなくなるのを待ちたかった。
だけど、夜間のミルクは一向に減る気配を見せず、それどころか、
飲まないのにぐずって起きたり・・と、3,4ヶ月の時よりも、
頻繁に起こされるようになったことと、パパの要望が強かった事から、
仕事が少し楽になる日程を待って、断乳を開始する事にしたのだった。
(続きます)


箱が大好き。
ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
![]()
それぞれの新学期、それぞれの問題。
今春、りんは小学生に。
そして、かれんと双子たちは保育園(or幼稚園)のクラスが変わるだけ。
当然、親としては新しい生活となる、りんが心配だ。
ところが今現在、ウチでは想定外のところで問題が起きている。
まずはかれん。
年長さんになった影響は全くなく、毎日マイペース。それはいいのだけれど、
(いや、正確にいうと年長になり、ちょっとはしっかりしてくれることを
期待していたのに、全く変化がないのだから、良くはないのだが。)
りんが手提げなどの小物を次々と作ってもらったり、
小学校や学童での話を自慢げにするものだから、
家ではやさぐれていて、なんだか扱いがめんどくさい。

そして最大の問題は双子たち。
保育園の部屋が変わっただけ。先生も大部分は変わったけれど、
2名は今までの先生が引き続き見てくれている。なのに、毎日号泣。
新学期から3週間たった今、ようやくりせいは泣かずに保育園に入り、
しゅんも最初は泣いたものの、すぐに先生と遊び始めるまでに慣れた。
しかし、こんなに人見知り、場所見知りする子は4人育てて、始めて。
先生も「3週間も慣れない子はあまりいませんねぇ・・」って(苦笑)
家ではいつもニコニコで1人で遊んでくれている時間も長いのになぁ。
早く以前のように笑顔で登園できるようになってほしいな。。
ランキングに参加しています。よろしければクリックしてください。
![]()

