学習机を購入する!と決めてからも購入までにはかなりかかりました。
色々と見に行ったけど、学習机って思ったより高いし、
安いものはあまり可愛くない・・。
うちは年子なので、お揃いの机を並べたいのだけど、
2台買うとかなりの金額になってしまう。
そんな時、あるブログで知った「ツインデスク」。
値段も2台で2万5千円程度とすごく安くて、
引き出しや鍵、本棚など必要な機能もきちんと揃っていました。
ブログの記事ではデメリットとして、意外と大きいことと、
天板は丈夫だけど、安いだけあり使っているうち、角が欠けてくること
などが挙げられていましたが、採寸した所、大きさは問題なかったし、
角の欠けについてもそれ以外にも、色々と汚れてくることが想定できたので、
ツインデスクを購入することに決めました。
ブログで紹介されていたもの。
![]()
購入したもの(白とピンク)。
![]()
楽天で調べると、ブログで紹介されていたデザインとは別に、
白とピンク2色の可愛らしいデザインのものも出ていました。
ブログで紹介されていたものと比べると、最近発売されたのか(?)、
レビューの件数がかなり少なく、
商品のレビューには「組み立てが大変」とか「汚れや傷があった」
などのコメントがあったので、多少の不安はあったのですが、
安いので自分で組み立てが必要なのは仕方ないし、
使用していれば、それ以外の汚れもでき、あまり気にならないので
はないかと、購入を決めました。
学習机を購入する前はダイニングテーブルやサイドテーブルで
勉強やお絵描きをしていたりんとかれん(写真ではかれん寝てますが)。

ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
学習机① ーそもそも学習机を購入するのか?ー
今日はりんとかれんの学習机についてです。
学習机は去年の9月下旬に購入しました。
りんが入学してから半年近く後です(汗)。
これには理由が2つあります。
1つは私の気が進まなかったため。
2つ目は単純にどれが良いのか良くわからなかったため。
なぜ気が進まなかったのかというと、
1年生になったからといって、すぐに自分の机で勉強するとは
思い難いし、いつもリビングで遊んでいるのだから、
そもそも子供部屋にいず、ただの大きな不用物として鎮座するのでは
ないかという心配があったからです。
対してパパは教科書などしまう場所があった方がいいし、
小学校の友達はみんな持っているだろうから
りんだけなかったら、かわいそうじゃない?と。
まず「どれにするか?」よりも前に「買うか否か?」について
結局決められないまま入学を迎えることになるのですが、
始まってみると、プリントや教科書、筆記用具や増えてきた漫画など
子供部屋にしまってもらいたいものがいっぱい、だけどしまう場所がない。
と、机がないと困ることが増えました。
机の代わりに収納棚を買っても良いのですが、
どちらにせよ場所をとるので、もういっそ学習机を買ってみるか!
と私も学習机購入に気持ちが傾き、結局購入を決定しました。
上手にお姉ちゃんと手をつないで歩けるようになったので、
遊びに行くのも楽になりました。双子達も、お姉ちゃんも、手を繋げて嬉しそう。

ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
小休止の年末年始
旅行好きの私たちだけど、子供が生まれてからというもの、
混雑する年末年始はいつもどこにも行かずに近場でゴロゴロ。
今年もお昼は近場でゆっくり。
夜は双子たちを寝かせつけた後に、だらだらと何時間もお酒を飲み、
TV鑑賞しながらおしゃべりする、全くもって怠惰な正月を過ごした。
ふとTVを見ながら、「去年もこんなだっけ?」と
夫婦で振り返ってみると、去年は夜にこんなにゆっくりした記憶がない。
考えてみれば、まだ双子たちが夜泣きがひどかったし、
寝れる時に寝ておこう!と子供達と一緒に寝ていたのだった。
そもそも慢性的な睡眠不足のため、寝かしつけから生還すること
自体が難しかった。
その前の年は双子出産のため、入院していた。
こんなにのんびりと過ごせる年末年始はいつ以来だろう。
海外に行くでもなく、豪華なおせちを食べるでもなく・・の
普通の寝正月だったけれど、私たち夫婦には最高に楽しい年末年始だった。
麦茶で乾杯。穏やかな午後。

ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
大荒れの年末年始前後
年末年始っていつの話題って感じですが、
日記代わりに書かせてください・・。
今年は年末年始は穏やかに過ごせたのだけど、
その前後が病気続きでひどかった。
まずクリスマスに帰省したのだけど、そこでしゅんが
胃腸炎?になり、何度か嘔吐。
帰省先だから、近くの病院もよく知らないし、そもそも
何がどこにあるかもわからない状態での看病は本当、
普段の2倍くらい大変でした。
軽い胃腸炎だったらしく、次の日には微熱程度に回復したものの、
今度はかれんに移り、その次の日はりせいが嘔吐。。
(そんな時も一番丈夫なりんは無傷。)
そんなバタバタも年末には収まり、年越しは平和に過ごしました。
が、年明け保育園復帰直後に、双子たちが今度はインフルエンザに。
インフルエンザ、うちは予防接種受けててもかかっちゃうんですよね。。
それも、普段は体の丈夫な私とりんがなぜか一番かかりやすく、
去年も私とりん、双子達というセットでインフルに。
この負の連鎖、双子のみで止まってくれれば良いのですが、
なんとなく、また去年のセットになってしまいそうな気も・・。
(双子達はタミフルをのんだその日には解熱し、今では超元気です。)
ようやく二人の胃腸炎が落ち着いた頃の写真。
この後にインフルが待っているとも知らず、短い平穏を楽しむ我々・・。

ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
にほんブログ村
2歳になった双子たち
2歳を迎えた双子達。最近の様子は・・。
【言葉の上達】
言葉がすごく上達して、しっかり自分の意思を伝えられるように。
「おにぎり!」とか「おちゃ!」とか。
「おにぎり」の時はパンではダメだし、「おちゃ」の時は牛乳ではダメ。
気持ちがわかって便利なような、不便なような・・。
【トイレでできるようになった】
しゅんだけ、トイレに座らせると、おしっこできるようになった。
どんなに少しでも絞り出す(笑)
でも、自分でトイレの意思を伝えることはできないので、
オムツが外れるのはまだまだ先かな。
【ダメ!がわかるように】
ダメ!がはっきりわかるようになって、大人のごはんに
むやみに手を出さないので、食事も楽チンに。
ダメと分かっていても、やるときはやるけど。
しゅんは一度ダメと言われたことはしっかり覚えていて、
りせいがいたずらしてると「ダメ!」と言いながら、りせいを叱っているので
面白い。でも、その後すぐに自分も誘惑に負けて一緒にやっちゃうんだけど。
【ベビーゲートを開けられるように】
以前からベビーゲートを乗り越えられるようになっていたのだけど、
最近は普通にあける。バーを引いて上に押し上げながら開ける、という
手順をどこかで習得してしまったらしい。
裏側からロックがかけられるのだけど、かけていても、
よじ登って手を回してロックを解除してから、開けているので、
ベビーゲート自体が機能しなくなってしまった・・。
机につかまり、懸垂したり、ぶらんぶらんしたり。わんぱく。。

ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
にほんブログ村
双子達の食事の問題
双子達に朝ごはん(パン)を出すと「やーや!」と1度は拒まれることが多い。
コップを手で軽く払ったり、パンをポイしたり。ほぼ毎朝これ。
パパママが食べる真似をしたり、機嫌をとったりして食べ始めると、
ご機嫌が直るんだけど、拒んでる時は本気で泣くほど拒むんだよね。
おかげでごはんに無駄に時間はかかるし、いちいち対応が大変だし。
双子達はそれほど好き嫌いも多くなく、それなりにいっぱい食べるので、
今の所ご飯の問題はそれだけなんだけど、ほぼ毎朝なんで結構困っている。
とか書きながら、毎朝パンだから飽きてきてるんじゃないかって
いう気もしてるんだけど(晩御飯もおかずはパクパク食べてるのにパンは残す)、
朝はすっごくバタバタなんで、その可能性には気づかなかったことにしよう・・・。
ワガママ言う弟に甲斐甲斐しくパンを食べさせたり、鼻を拭いたりする姉。忙しい朝、すごく助かる。

ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
にほんブログ村
手作りショルダーバック
一足早く冬休みに入った私。
りんとかれんに小物とお財布が入れられる、
小さめのショルダーバックを作成。
めったにしないけど(なので、上手いわけじゃない)、洋裁大好き。
なにより、布が好きです。今回はボーダーの可愛いウールを見つけたので、
それをメインにカラージーンズを組み合わせて作ってみました。
動物のワッペンは姉妹にそれぞれ好きなのを選ばせたり、
バックの中はパンダ柄だったりして、結構遊んでます。
冬休みこれを持たせて色々お出かけするの楽しみだな。
2人の背に合わせて、妹の方が少し肩紐短め。

中はあまり布のパンダ柄。

ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
にほんブログ村
双子のつながり
生まれた時から、互いがそばにいるのが当たり前の双子達。
0才の時は、片方がいなくても寂しがるでもなく、
一緒の時も嬉しそうでもなく、一緒に遊ぶでもなく。
お互いを認識しつつも、その関係はおぼろげだった。
それが、最近は片方がいないと「しゅんちゃん、いないねぇ」と
ちょっと寂しそうだし、しゅんはりせいと手をつないで歩いている時、
手が離れると、怒るようになった。手をつないでいたいらしい。
言葉にならない言葉で延々と会話している時もある。
同じおもちゃでゲラゲラ2人で笑いながら一緒に遊ぶことも増えた。
(おもちゃの取り合いに発展してしまうこともあるけれど。)
女の子の双子が10代になっても仲良しって想像できるけど、
男の子の双子の関係はどうなんだろう??
双子達の関係が今後どうなっていくのか、楽しみだ。
投げキッスができるようになった。(教えてないけど。そしてパジャマだけど。)


ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
にほんブログ村
小学校の個人面談
長女の個人面談で小学校へ。
春に個人面談、夏に三者面談で、今回なので三回目の面談です。
なんときめ細かい。先生も大変だよ・・。
今まではしっかりしなきゃと、忘れ物や失敗を気にしすぎな
優等生的なイメージでしたが、最近は力が抜け、
失敗しても「間違っちゃったーえへへ」って感じらしい。
マイペースすぎる(だけど精神的にはすごく安定している)次女とは違い、
繊細で真面目な長女を常に心配していたので、ちょっと安心しました。
後は「ノリは男の子」だそうです。
真面目な女の子がふざける男の子に「ほんっとにやめて(怒)」と
まじ切れしてても、りんはアハハーと手を叩いて笑っているそう。
でも、それ本当なんですよね。幼稚園の頃から、
ママ友にも「りんちゃんは男の子よりだよねー。」なんて言われてた。
りんの先生は若いんだけど、本当によく見てくれていて、ありがたい。
意外だったのは、リーダー気質で、結構中心になって
仕切ったりすることもあるらしい。
(前に出るのが苦手なタイプだったと思ってたのに。)
まぁ、とにかく、楽しくやっているようで良かったです。
元気すぎて手がぶれてる。

ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
にほんブログ村
イヤイヤ期のはじまりは
うちの双子達は0才の時から気に入らないことがあると、
漫画のように仰向けになり足をバタバタしながら、抗議する。
1才にも満たない赤ちゃんが漫画のように怒り泣きしている様子をみて、
「こりゃ気の強い子供達だな〜」「イヤイヤ期になったらどうなることか」と、
私たち夫婦は戦々恐々としていた。
1才半くらいのことだったか?時期は良く覚えていないのだけど、
急に何に対しても「やーや!やーや!」と言い始めた時があった。
まだ、笑いながら言いつつ、何度か言うとちゃんと言うことを聞いていたけど、
これがイヤイヤ期のはじまりか?と身構えたものだった。
それから、半年ほど経ち、双子達は今となってはむしろ扱いやすくなってきている。
言葉の理解度が進んだせいか、お風呂も入っていいよ〜というまで
お風呂の外で待っているし、相変わらず手をつながず歩きたがるけど、
駐車場などで「ここは危ないから手をつなぐよ!」と言うと、ちゃんとつないで歩く。
嵐の前の静けさなのだろうか。
もちろん言うことを聞く時ばかりではないけど、
何となくまだイヤイヤ期は始まっていない気がする。
そんなわけで、いずれくる嵐に戦々恐々とする日々は続いている。
最近、2人で手をつないで歩いてくれるようになって、お出かけがぐんと楽に。
(とはいえ、行きたい方向に行ってくれるわけではありません。)

ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。
![]()
にほんブログ村